日本の新政権:プードルか、ペキニーズか

成毛氏の評論は⇒こちら
The Economist の記事は⇒こちら
JBpress の記事は⇒こちら

Japan's new government
Poodle or Pekinese?

Yukio Hatoyama has to clarify some contradictory messages to the world
鳩山由紀夫氏は、矛盾を孕んだメッセージの意図を世界に向けて明確にしなければならない。


THE world's leaders will have a chance at the United Nations General Assembly from September 23rd to size up Japan's new leader, Yukio Hatoyama. They will find a man flushed with having staged the most important transfer of power in Japan in more than 50 years. But what the change means for the rest of the world may well remain a tantalising mystery.


 世界の首脳たちは、9月23日から始まる国連総会で、日本の新しいリーダー、鳩山由紀夫氏を品定めする機会を得る。ここで世界は、日本で五十数年ぶりとなる重要な政権交代を実現し、意気揚々とした新首相を目にすることになる。だが、この変化が日本以外の世界にどのような意味を持つかは、興味をそそる謎のままとなるかもしれない。


It would be odd, even disappointing, if decades of one-party rule ended without shaking up Japan's foreign policy. Its bedrock has been Japan's close alliance with America. As conqueror, the United States first demilitarised Japan, then turned it into its main Asian ally in the cold war, and then, under President Bush, encouraged it to join the "war on terror".


 長年にわたる一党支配が終わったにもかかわらず、日本の外交政策が変わらないとすれば、おかしな話だし、残念ですらある。日本の外交政策の基盤は、これまで米国との緊密な同盟関係にあった。戦争に勝った米国は日本をまず非武装化し、続いて冷戦下でアジアにおける主要な同盟国に転換させ、さらにはジョージ・ブッシュ前大統領の下で、「テロとの戦い」への参加を促した。


Throughout, American troops have been stationed in Japan, occupying 134 bases on land that is, in total, more than one-and-a-half times the size of Tokyo. For some Japanese this "footprint" is grimly reminiscent of occupation. Yet, in a region facing a growing nuclear threat from North Korea and China's inchoate deepwater fleet, American security has allowed Japan to keep defence spending around a modest 1% of GDP (it has shrunk recently). America's is four times that, and China's has soared in the past decade.


 この間ずっと米軍は日本に駐留し続けた。米軍が日本の国土に占有する基地は134カ所に及び、その総面積は東京都の1.5倍にもなる。一部の日本人にとって、この「足跡」は占領時代を思い出させる残酷な名残だ。だが日本は、北朝鮮の核の脅威や、台頭する中国潜水艦隊に対峙する地域にありながら、米国の安全保障のおかげで、防衛費をGDP国内総生産)のわずか1%前後に抑えることができている(最近は縮小した)。米国の軍事費の規模はその4倍であり、中国の軍事費はこの10年間で急増した。


The importance of the relationship with America has spawned puzzlement and even suspicion about how Mr Hatoyama's Democratic Party of Japan (DPJ) will conduct foreign policy. In opposition, it voted against many of the security agreements with the Bush administration. It bitterly contested the Iraq war. And it has opposed the decision to spend $6 billion on relocating 8,000 marines from a base on the Japanese island of Okinawa to Guam.


 日米関係の重要性ゆえに、鳩山氏率いる民主党がどのような外交政策を打ち出すかを巡っては、困惑だけでなく、疑念も生じている。野党時代、民主党は安全保障に関わるブッシュ政権との協定に何度も反対票を投じてきた。イラク戦争への協力にも激しく反対した。さらに、8000人いる沖縄駐留の米軍海兵隊のグアム移転に60億ドルを拠出する決定にも反対してきた。


Since the election, its coalition with two small parties to give it a big parliamentary majority has threatened further to strain the alliance. One of those parties consists of former socialists who have staunchly opposed keeping American troops on Japanese soil. Only after lengthy bargaining did it agree to water down its anti-American stance. For America, already frustrated with an ally whose soldiers are not allowed to shoot, all this seems alarming.


 総選挙後、民主党は小政党2党と連立することで国会で圧倒的多数を確保したが、これによって同盟関係にはさらなる緊張が走ることになった。連立与党の1つ、社民党は日本の地に米軍が居座ることに一貫して反対してきた社会主義政党を主な前身としている。社民党は長い交渉の末にようやく反米的スタンスを多少和らげるのに同意した。同盟国である日本の自衛隊員が自分から発砲することすら許されていないことに苛立っている米国の目には、こうしたことすべては警戒すべき状況に映る。


Mr Hatoyama's own muddled messages have added to the concerns. He has berated American-led "market fundamentalism", yet then called security arrangements with America the "cornerstone" of Japanese diplomatic policy. Like many Japanese, he supports global nuclear disarmament. He has pledged to investigate a supposedly secret deal allowing American nuclear-armed vessels to use Japanese ports. Yet he also wants a firm line taken against rogue North Korea.


 鳩山氏自身の曖昧なメッセージも、さらに懸念を強める結果となった。彼は米国主導の「市場原理主義」を厳しく非難しながら、その一方で日米安保体制を日本外交の「礎石」と呼んでいる。多くの日本人と同様に、鳩山氏も世界的な核軍縮を支持している。鳩山氏は核兵器を搭載した米軍艦船に日本の港の使用を求めるという日米間の密約について調査することを約束した一方、「ならず者」の北朝鮮に対しては厳しい態度で臨みたいとの意向だ。


His main foreign-policy goal is to establish a more "equal" partnership with America. This, however, puts him in the predicament of a rebellious youth desperate to break out of its parents' clutches—but unable to afford it. He has expensive campaign promises to meet, such as expanding social welfare and child support, and little scope to spend more on rearming.


 鳩山氏の外交政策の主要目標は、米国と、より「対等な」パートナーシップを結ぶことだ。だが、この目標を達成しようとすると、親の庇護から逃れたいと強く願いながらも、金銭的な理由から親元を離れられない反抗的な若者と同様のジレンマに陥る。鳩山氏は社会福祉の拡大や子育て支援の充実など、金のかかる公約を掲げており、再軍備に回す予算は少ない。


The man appointed this week as foreign minister to make diplomatic harmony out of this cacophony is Katsuya Okada. He is a forward-thinking pragmatist but has little experience in government. He has expressed no desire to rock the boat with the Obama administration, which the DPJ greatly prefers to the Bush one. But he believes Japan should not automatically extend its refuelling mission in the Indian Ocean for forces fighting in Afghanistan when the agreement expires in January.


 この不協和音を奏でる状況を脱して外交の調和を実現させるべく、鳩山氏が9月半ばに外務大臣に任命したのは岡田克也氏である。岡田氏は先進的な考えを持つ現実主義者だが、政府での経験は乏しい。民主党ブッシュ政権よりもオバマ政権の方がずっと好ましいと考えており、岡田氏はオバマ政権に対して事を荒立てるような対応をする意志はないことを表明している。しかし、アフガニスタンに展開する多国籍軍に対する海上自衛隊のインド洋での給油活動については、来年1月の失効時に自動更新すべきでないと考えている。


For the time being Mr Hatoyama is unlikely to provide much clarity on how he feels about the American relationship, even when he meets informally with Barack Obama at the United Nations in New York. He would far prefer to dwell on issues such as climate change, where he has already delighted environmentalists with a promise—albeit with strings attached—to cut greenhouse-gas emissions by 25% from 1990 levels by 2020.


 ニューヨークの国連総会でバラク・オバマ米大統領と非公式に会談する際も、鳩山氏は対米関係をどう考えているかについては明言を避けるだろう。それよりも、気候変動などについて長々と話すことを選ぶはずだ。鳩山氏は既に日本が2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する(条件付きではあるが)と明言し、環境保護論者たちを喜ばせている。


Any changes may be more symbolic than structural. "Under the cover that Obama is not Bush, the DPJ could express a greater desire to work with the Obama administration and essentially declare a 'more equal partnership' with little substantial adjustment or cost," argue three scholars in a forthcoming article*1 in Asia Policy, an American journal.


 実際、変化があったとしても、構造的というよりは象徴的なものになるかもしれない。米国の雑誌『Asia Policy』に近く掲載される論文*2で、3人の研究者は次のように指摘している。「オバマはブッシュではないということを表向きの理由として、民主党オバマ政権と協調したいという強い望みを表明し、事実上、実質的な調整やコスト負担をほとんどすることなく『より対等なパートナーシップ』を宣言できるかもしれない」


It would be a missed opportunity, however, if Mr Hatoyama did not start to cultivate some sense that a change in ruling party means something to people outside Japan. He has appointed as finance minister a veteran fiscal hawk, 77-year-old Hirohisa Fujii, whose comments on the yen caused it to soar on September 17th. Japan’s partners at the G20 summit in Pittsburgh will want to know how he plans to steer Japan’s economy back to growth.


 だが鳩山氏が、日本の政権交代が諸外国の人々にもなにがしかの意味を与えるという感覚を培わなければ、このチャンスも台無しになってしまう。同氏が財務大臣に任命したのは、財政タカ派のベテラン、77歳の藤井裕久氏で、同氏の発言を受け、9月16日には円が急騰した。ピッツバーグで開かれるG20サミットで、各国は藤井氏が日本経済を成長路線に戻すためにどんな舵取りをするかを知りたがることだろう。


Mr Hatoyama has made a strong commitment to improve relations with other Asian countries, and has a chance of easing decades-old tensions because of his party’s history of sincere apology for Japan’s wartime atrocities.


 鳩山氏はアジア諸国との関係改善に強い意欲を見せている。戦時中の日本軍の残虐行為に対して真摯に謝罪してきた実績を持つ民主党には、数十年続いた緊張関係を和らげられる可能性がある。


Rapprochement with the neighbours, however, need not come at the cost of worsening ties with America. Throughout its history Japan, when it has not closed its doors to foreigners altogether, has tended to seek out and support the dominant or rising powers of the day, be that middle-kingdom China, Nazi Germany or post-war America. China's emergence thus presents its diplomats with something of a novelty: the task of balancing relations between two powers at once. Previous Japanese governments have struggled to define a post-cold-war foreign policy. For all the anxieties change brings, Mr Hatoyama's may be better-placed to try.


 しかし、近隣諸国との和解に際し、米国との関係悪化という代償を払う必要は必ずしもないはずである。歴史を通じて(完全に鎖国状態だった時代を除けば)、日本はその時代の最強国や、のし上がってくる国を見つけては、その国を支える傾向が強かった。それは中国の王朝であったり、ナチスドイツであったり、戦後の米国であったりした。それゆえ、中国の台頭は日本の外交に新しい課題を突きつけている。2つの大国の間で同時にうまくバランスを取るという課題である。これまでの日本政府は、冷戦後の外交政策を定めるのに悪戦苦闘してきた。変化がもたらす不安は確かにあるものの、鳩山氏はこの任務に挑戦するのに比較的良い立場にあるのかもしれない。