読まず嫌い。 - 千野帽子

はじめに 余は如何にして読まず嫌いとなりし乎。


 私は筋金入りの読まず嫌いだった。
 宮澤賢治太宰治サリンジャー。詩歌なら石川啄木中原中也も、もう全部がアレルゲンだった。ごめんなさい先生。残していいですか。


 一三歳の夏、小説のおもしろさに目覚めた。きっかけは、このさいどうでもいい。
 目覚めてしばらくたつと、小説には自分が興味を持てない分野がいっぱいあることに気づいた。
 まずミステリが嫌いだった。人がどんどん殺されていく部分は楽しいのに、謎解きの部分は、これまでばら撒いてきたすべての謎を律儀に拾っていくだけで、なんだか消化試合みたいで退屈した。
 SF小説が嫌いだった。けっこうめんどくさい小説だと思った。SFは小説よりアニメや映画や漫画のほうがいい、と思って読まなくなった。
 時代小説が嫌いだった。それこそTVの〈必殺シリーズ〉のほうがずっと好きだった。
 歴史小説が嫌いだった。歴史上の人名が覚えられなかった。尊敬する人物に織田信長坂本龍馬を挙げる人の気が知れなかった。
 伝奇小説はだんだん好きになった。でもすぐに世のなかが伝奇小説ブームになって、食傷した。
 ホラー小説は好きだった。いまでもきっと好きだ。
 ファンタジー小説も、最初は好きだった。けれど、白人か白人に似た人たちしかでてこないので、こんなものを読むのは垢抜けない女だけだと思ってやめてしまった。これも映画のほうがいいと思った。
 ライトノベルという言葉はまだなかったが、それに相当する分野はあった。漫画に似ていた。だったら漫画のほうがいい。


 純文学も得意ではなかった。
 志賀直哉の『城の崎にて』は、交通事故に遭った作家が湯治に行って、そこで小動物の死を目撃する。それだけの話。私小説だ。たしか若年層むけの、アンソロジーだか文学全集だかでたまたま読んだ。国語教科書にも載っているらしい。
 名作文学とは人生観を開陳してくる小説なのか。だったらめんどくさい。そういう人生観を若者に読ませようとした編者の教育的配慮を退屈に感じた。
 当時の私はカツ丼を必要としていたから、お茶漬けの味がわからなかったのだ。
 渋い私小説路線に輪をかけて、青春っぼい文学が苦手だった。理由は気恥ずかしいから。
 青春は文学の大好物。だから青春が食べられないと、それだけで近代文学のかなりの部分が読まず嫌いの対象となる。
 『ハムレット』『若きヴェルテルの悩み』『赤と黒』『みずうみ』『車輪の下』『狭き門』『マルテの手記』『恐るべき子供たち』『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『悲しみよこんにちは』、全部アウト。
 青春小説の主題なんてだいたい「他人に理解されないこと」だ。それが文学になってみんなに読まれている。ということは、お前ら主人公どもの悩みなんてみんなに理解されてるじゃないか。そういう甘え上手なヤツがモテるんだよ結局。
 青春と言えば恋愛。恋愛も、小説のメインディッシュになるとしんどい。
 さきに例示した青春小説の半分以上に恋愛が出てくる。好きな女子にどう接するべきなのか俺本人がわからずじたばたしてるのに、小説の主人公がじたばたしてるのをいまさら見たってしょうがないじゃないか。
 私小説も青春小説も恋愛小説も、やっぱり人生観を開陳してくる。当時の私は、本に人生観を開陳されると、「文学臭が強い」と苦手に思って、読まず嫌いを通した。文学臭を避けて、人生観を開陳してくることがなさそうな小説ばかり選んで読んだ。名作と言われるもののほとんどを敬遠した。
 こうして私は、押しも押されもしない筋金入りの読まず嫌いとなっていった。


 だから、名作と呼ばれるものを読んだのはずっとあとの話だ。
 本書は、その読まず嫌いの、さまざまな名作小説との和解の記録である。
 大多数の作品とは「和解」したが、まだ「係争中」の物件もある。だから「名作とはなにか」という定義は試みない。「名作」と現在見なされているもの、あるいはかつて見なされていたもの、そういった小説とどうつきあってみようか、という、私の人体実験トライアルの記録である。



1. 名作 読んだことはないけど、気になる。

有名な名作と「読んだつもり」。

 〈屈辱〉という名のゲームがある。
 ゲームの参加者は、自分がまだ読んでいない任意の本を挙げる。有名な本が望ましい。というのも、「他の参加者のうちその本を読んだことがある人」ひとりにつき一点、入るからだ。つまり「多くの人が読んでいる本」を読んでいない人が勝ち、というルールなのだ。屈辱という名前どおり、なんというか厭なゲームじゃないか。
 英国の小説家デイヴィッド・ロッジが、バーミンガム大学の先生だったころに書いた「交換教授」という小説に、このゲームは登場する。作中では、大学の英文科の教授連がこのゲームをやっている。一七世紀の盲目詩人ミルトンの『復楽園』を挙げた先生がいる。有名な『失楽園』の作者の、名前ばかり有名であまり読まれていない別の作品だ。また一九世紀米国の詩人ロングフェロウの『ハイアワサの歌』を挙げた先生もいる。これはマイク・オールドフィールドのIncantationsというアルバムの歌詞に出てくるから、年長のロックファンならご存じかもしれない。
 リングホーム教授は当初、無名の一八世紀小説などを挙げて遠慮気味だった。しかし、こともあろうに英文科の主任が『復楽園』を読んでいないという事態に際会して闘魂に引火し、負けじとついにこう叫ぶ。
 『ハムレット』!
 映画は観たが、原作は読んでいないというのだ。
 もちろん、その場のだれしも当初は信じない。勝ちたいあまり見え透いた嘘をついている、あるいは冗談だ、と思う。信じてもらえないので教授は激怒し、全員をドン引きさせる。挙句、彼が『ハムレット』を読んでいないという噂は短時日のうちに千里を走り、彼はとうとう終身在職権の審査に落ちてしまった。
 《rockin' on》に書いている音楽ライターが集まって、「じつは『アビー・ロード』を通して聴いたことがない」などと告白しあうヴァージョンも成立しそうだ。ここからわかるのは、どんなにメジャーな作品でも、「名前なら知っている」状態で、読まないままでいることができるということだ。
 有名作品は、多くの人に読まれてきた。そして日々、新しい読者と出会っている。現在、『ハムレット』の日本語訳は文庫版だけで五種類も流通している。『こころ』はもっと多い。けれど、本好きの人でも(本好きこそ?)「名前なら知っている」状態のまま、諸般の事情で読まずにいるケースは、意外に多い。


読まず嫌い。

読まず嫌い。

目次

はじめに  余は如何にして読まず嫌いとなりし乎。
1. 名作  読んだことはないけど、気になる。
2. 物語  度の強い「嘘つきメガネ」。
3. 学校  麗しく理不尽な学園小説。
4. 恋愛  ロマンスは読むものか、するものか。
5. 犯罪  「モルグ街の殺人」はほんとうに元祖ミステリなのか?
6.恐怖  ホラーを論ヒて「心」の問題に及ぶ。
7.歴史  世界がお前をこづき回すなら。
8.ふたたび物語  読まれることで、世界は変わる。
9.文学全集  意味の接着剤。
10. 文庫本  身の丈一〇五ミリの、青春のお供。
11. 好き嫌い 「わかる」と「おもしろい」。
12.読書  あるいは独房を出て外の暗闇を歩くこと。
  おわりに