ガラスの街 - ポール・オースター

モンテーニュの『エセー』について、小生は書名を知っているのみだった。ポール・オースターの『ガラスの街』を読んで初めて、「レーモン・スボンの弁護」(第二巻第十二章)という有名な長篇の存在を知った。

 Cranks and ideologues, however, were not the only ones interested in the subject. Even so sane and skeptical a man as Montaigne considered the question carefully, and in his most important essay, the Apology for Raymond Sebond, he wrote: "I believe that a child who had been brought up in complete solitude, remote from all association (which would be a hard experiment to make), would have some sort of speech to express his ideas. And it is not credible that Nature has denied us this resource that she has given to many other animals. ・・・ But it is yet to be known what language this child would speak; and what has been said about it by conjecture has not much appearance of truth,"


 しかし、このテーマに関心を寄せたのは奇人や夢想家だけではなかった。モンテーニュほどの正気と懐疑の持ち主もこの問題を熟考しているのであり、『エセー』のなかでももっとも重要な章「レーモン・スボンの弁護」のなかでこう書いている----「完全な孤独のなかで、いかなる触れあいからも隔てられて育った子供は(これを実験するのは至難の業であろうが)、自分の思いを表現するための何らかの言葉を持つだろうと私は考える。こうした力を、自然はほかの多くの動物に与えているわけであり、それが我々人間に与えられないとは考えがたい。(……)けれども、この子供がいかなる言語を話すことになるか、それはいまだ未知である。これまで推測によって言われてきたことは、どうやら真実であるようには思われない」。


56頁(ポール・オースター著、柴田元幸訳『ガラスの街』)

je croy qu'un enfant, qu'on auroit nourry eu pleine solitude, esloigné de tout commerce (qui seroit un essay malaisé à faire) auroit quelque espece de parolle pour exprimer ses conceptions : et n'est pas croyable, que nature nous ait refusé ce moyen qu'elle a donné à plusieurs autres animaux :


『エセー』原文


主題には関係ないが、『ガラスの街』第2章の難読性には辟易させられる。