西洋美術史入門 - 池上英洋

 1 美術史とはなにか
 大学での初回講義で「美術史とは何だと思うか」と学生に尋ねたことがあるのですが、ある芸術作品があるとして、それは「なんというタイトル」の作品で「誰が」「何年に」つくったかを覚えるものかなあ、という反応がたいてい返ってきます。つまりは、高校における歴史授業のテスト勉強の記憶があまりに強いのか、「何年に」「どことどこの国が」「何という戦場」で戦って「何々条約」を結んだといった塩梅に、やたらとデータを暗記するだけのものというイメージを持っているのです。
 データの蓄積が悪いとはもちろん言いません。ある程度必要なのは確かです。しかし、たとえば先ほどの「何々戦争」のようなケースにおいて、「なぜその二国が戦う必要があったのか」、さらには「その結果がその後の社会にいかなる影響を及ぼしたのか」といった、事象の構造を理解するところまで考えたことのある新入生を、私はほとんど見たことがありません。そこまで求められてこなかったのですから当然です。しかしより重要なのは、単なる固有名詞や年号を暗記することよりも、構造について思考することにこそあるはずです
 美術史でも同じです。先の例でいえば、「なぜそのような作品がその時代にその地域で描かれたのか」、また「なぜそのような様式がその時代にその地域で流行したのか」という点を思考することこそ、「美術史」という学問でなされるべき内容なのです。


 2 なぜ美術を学ぶ必要があるのか
 さて美術史講義をうけはじめた学生が次に抱く疑問は、「こんなこと学んでいったい何になるのか」というものです。よくわかります。実は私自身も過去に同じ疑問を抱いた経験があるからです。これがたとえば医学であれば、病で苦しんでいる人を助けるといったような、ごくわかりやすい〝意義〟を即座に見出すことができます。一方、美術史の場合は簡単ではありません。まあ、人文系の分野は多かれ少なかれそのようなものかもしれませんが。
 鍵は、〝識字率〟というパラメーターにあります。一般的に私たちは、ふだん話したり聴いたりしている〝言語〟を、書いたり読んだりすることもできます。しかし、たとえば一〇〇〇年前のヨーロッパなどでは、政治を動かしているような上流階級や、教会で働いている人、あるいは法律や商売に深く関わっている人でないかぎり、自分が話している言葉であっても〝書く〟ことはおろかほとんど読むことさえできません。私たちは非常に恵まれたた時代に生きていて、そしてこのような時代は人類の長い歴史の中ではごくごく最近になってからのことでしかありません。
 現代であれば、私が皆さんにお伝えしたいことは、こうして文字にすればすんでしまいます。しかし、たとえば昔の西洋世界で本など読めたのは社会のごくごく一部の層にすぎません。では大衆に伝えたいことがあれば何を用いたか――それが絵画だったのです。つまり絵画は、今よりもっと「何かを誰かに伝えるためのもの」という機能を強く持っていました。個人が、ごく私的な趣味のためだけに自由に絵を描くという行為は、ごく近代的なものにすぎません。であれば、私たちがもし過去の社会のことを知りたいと思えば、テレビやラジオの無い時代における最大のメディアだった絵画にあたる必要があるのは当然ですね。
 絵にこめられたメッセージを読みとってはじめて、私たちはその絵が描かれた当時の人々の考え方を理解することができます。つまり美術史とは、美術作品を介しで「人間を知る」ことを最終的な目的としており、その作業はひいては「自分自身のことを知る」ことにいつかはつながるでしょう。だからこそ、美術史は哲学の側面を有しています。そのため、たとえば私は勤務している大学で哲学科に所属しています。もちろん、美術〝史〟というからには歴史学の一部でもあるため、大学によっては史学科に美術史教員が所属しているところも多いです。

以下、本書で推薦されていた書籍(比較的入手しやすいものが選ばれている)を掲げる。

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

はじめに

第一章 美術史へようこそ
1 美術史とはなにか
2 なぜ美術を学ぶ必要があるのか
3 絵を〝読む〟ということ
4 絵を読むための手続き(一)――スケッチ・スキル
5 美術作品が持つ〝ふたつの側面〟
6 絵を読むための手続き(二)――ディスクリプション・スキル

第二章 絵を〝読む〟
1 記号としてのイメージ
2 イメージとシンボル
3 シンボルとアレゴリー
4 アトリビュートとイコノロジー
5 イコノグラフィーとイコノロジー
6 〝後段階〟におけるイコノロジー――主題と社会背景
7 〝前段階〟におけるイコノロジー――図像の成立背景

第三章 社会と美術
1 社会を見るための〝窓〟
2 トビアスの冒険――ルネサンスを開花させた金融業
 禁止れていた〝高利貸し〟/両替商のシステムと主題の流行
3 法悦の聖女――バロックの劇場
 無原罪の御宿り/幻視/観る者を観客として参加させる〝劇場型〟バロック
4 フェルメールのアトリエ――一七世紀オランダ社会の特質
 世界地図/ラヴ・レター
5 大英帝国がかかえるコンプレックス
 一八世紀の修学旅行
6 悲しき《落穂拾い》からルノワールのレストランへ――階級差・鉄道・レジャー
 〝描かれた貧困層〟を買う人々/みずからの善行をアピールするために/汽車というモチーフ/鉄道に見る階級差/オリエンタリズムの流行/レジャーとしての旅

第四章 美術の諸相
1 美的追求と経済原理
2 パトロンのはなし
 皇帝と教会による独占/再び市民パトロンへ/パトロンの移り変わり
3 技法のはなし
 壁画の主流となったフレスコ/板絵の主流となったテンペラ/油彩+カンヴァスという最終形/番外編〝印象派〟という一大技法実験
4 ジャンルのはなし
  風景画――画家はいつだって風景を描きたいと思っていた/風景画を創り出すもの――制作意図と純粋性/静物画――もうひとつの〝ニュートラル〟主題/風俗画――食事・モデル・注文主

第五章 美術の歩み
【エジプトとメソポタミア】【エーゲ文明と古代ギリシャ】【エトルリアとローマ】【初期キリスト教時代とビザンティン】【ロマネスクとゴシック】【プロト・ルネサンス】【ルネサンス】【北方ルネサンス】【マニエリスム】【バロック(イタリア・フランス・スペイン】【バロック(17世紀オランダ)】【ロココ】【新古典主義ロマン主義】【印象派】【後期印象派と新印象派(点描派)】【世紀末芸術】【フォーヴィスムキュビスム】【その後〜現代美術】

おわりに
さらに学びたい人へ――目的別推薦文献リスト