米タイム誌「影響力ある100人」に選ばれた5人の作家

アメリカの週刊誌「タイム」が選んだ2016年の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた作家は5人。以下、各人評をタイム誌から拙訳にて引用する。

  • Lin-Manuel Miranda/リン・マニュエル・ミラン
    Hamilton については今まで多くのことが言われてきているし、このことはきっと周知のことではないかと推測するが、このミュージカルが歴史やリズムや人種、韻律やメロディや情熱を包み込んでしまっていることは実に目の覚めるような事件である。チケットが手に入らないのも無理はない。つまり、誇大広告が至る所にあふれているこの時代においてでさえ、Hamilton は今まで見た中で最高のもの――単に劇場作品の中でという意味ではなく――であると間違いなく言えるからだ。リン・マニュエル・ミランダはこの画期的な名作を着想し、書き上げ、そしてその中で主演を務め、同時代の奇跡的なほどクリエイティブな才能のなかでも最も素晴らしい人物の一人としての地位を強固にした。Alexander Hamilton と同様、ミランダは「偉大さは思いがけない所からやってくる」ことを強烈に思い起こさせる。プエルトリコ人の両親が所有するブロードウェイ・ミュージカルのレコード・コレクションは、ニューヨーク市で育つと好きになるヒップホップと同じぐらい強い影響を氏に与えている。天才にレシピはないが、ミランダが、何か深い感動を与え、全く独創的であるものを創り出すために、奇跡的に掴み、統合し、包み込み、讃えたのは共に共通点のない色々な要素である。このことは理解することができる。ミランダはミュージカルを定義し直し、民主政と呼ばれる驚くべき体験の起源を再認識させてくれる。この人を知り、その楽しげな熱意やきらめきを間近に体験することは、ショーそのものと同じくらい大きな喜びを与えてくれる。ミランダのウィットは、その自然で伝染しやすい魅力によるものでないとしても、人を恐れさせるものであると言えるかもしれない。どういうわけかミランダは、気前がよく協同的で愛すべき存在であるのと同じくらいに、革新的で才知に富む存在である。ミランダとその5年間連れ添っている妻 Vanessa Nada(科学者で弁護士、そう彼女は科学者でもあり弁護士でもあるのだ)の間には1歳の息子がいる。つまり言い換えるなら、この若者は今だ人生の第1幕にいるに過ぎない。われわれは自分たちがミランダのことを鑑賞するすごくラッキーな観客であるとと思うだけでわくわくしてこないだろうか。次の作り話はなんだろうかと心待ちにしながら、頭では Hamilton の約束がこだましている。「それでも私にはまだ成し遂げていないことが数えきれないほど残っている。だが、まあ見ていてくれ、、、見ていてくれ。」(By J.J. Abrams/J・J・エイブラムス - 作家、プロデューサー、ディレクター、直近では『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』)
  • Ta-Nehisi Coates/タナハシ・コーツ
    アメリカにおいて、タナハシ・コーツが人を動かさずにはおかない、豊かな思想を持つ表現者であることはここ何年ものあいだ多くの人に知られていた。コーツがタイムリーに書いてきた、人種やこの国の恥ずべき不平等の歴史に関するものは、人の怒りを買いもするが、徹底した調査にもとづいたものであり、必読ものと言える。既に多くの人の目にするところとなっている The Case for Reparations がアトランティック誌に発表されたのが2014年のことだ。そこから新しい読者がコーツに注目し始めることになる。のちにベストセラーとなる二番目の著作が刊行されたのが昨年の夏。以後あらゆる人が「コーツはホンモノだ」と認識するようになったようだ。Between the World and Me。この作品は構成が見事であると同時に深い洞察を含み、議論を呼ばすにはおかない。同書でコーツは、アメリカの持つ人種の複雑さや重荷を、父から息子への愛情を介することで、上手くくぐり抜けている。しかし、同書を古典となさしめ、トニ・モリソンをして「コーツはアメリカの新たなジェームズ・ボールドウィンになるわ」と予告させ、マッカーサー基金をして「コーツは天才である」と言わしめるのは、そのソウルフルな書きぶりである。コーツは National Book Award for best nonfiction を獲得したが、自身は受賞作が最高点だとは考えていない。まだまだ言いたいことがコーツには沢山残されており、そして私たちは皆、それを読むことで以前よりもっと賢くなれるだろう。(By Bryan Stevenson/ブライアン・スティーブンソン - Equal Justice Initiative 設立者)
  • Elena Ferrante/エレナ・フェランテ
    イタリア人作家エレナ・フェランテに関する話で最もよく耳にするのは、その不在性――その仮名と、著者として意図的に世間から退こうとする選択――の話だ。けれど、写真や伝記が、その目ざましい著作よりもフェランテ自身について多くのことを語りかねないと想像することはおかしなことではある。大物 Ann Goldstein により流暢に英語に翻訳された作品は非凡な頭脳の地形図をともに形作る。初期の3つの小説(Troubling LoveDays of AbandonmentThe Lost Daughter)は、ナイフのように鋭く、流れが早く、人をして不安を催さしめる作風である。4作目の小説のナポリの話は、雄大な傑作であり、情熱と怒りが持続する芸術家小説(Künstlerroman)である。作中でエレナとリラは、マッチョな20世紀中葉のナポリで育ち、教育、クラス、リスペクトを求めて戦い、母親、妻、恋人になり、自身のひりひりする友情にそそのかされたり抗ったりする。フェランテはいわく言いがたい破壊活動家である。この家庭向きの人物は、その目覚ましい著作において、仕掛けが派手すぎて無視のできない時限爆弾である。(By Lauren Groff/ローレン・グロフ - Fates and Furies の著者)
  • Marilynne Robinson/マリリン・ロビンソン
    マリリン・ロビンソンの小説やエッセイは、しかつめらしさ一切なしのシリアス路線を貫くことに成功している。諸著はまた敏感に感じとる感性にあふれているばかりでなく厳格な思考をも湛えている。ロビンソンの関心事は、「われわれは如何に生きていくか」という問題や「世界とはわれわれに授けられた贈り物のようなものである」という考え方である――そう考えることでわれわれに求められるのは、自分自身に差し出されているものの存在に気づき、それを吟味し、その良さを知り、その手触りや輪郭を劇的に表現することである。ロビンソンの小説には、感じ取った生の感覚や、登場人物に対する深く変わることのない共感や、その精神生活に対する完全なる理解が数多く含まれている。エッセイにおいては、そこでは探求の精神が顔を覗かせているのだが、ロビンソンは信念や伝統それから、神と精神と言葉の三者間の関係に対して関心を示している。ロビンソンはまたきっぱりと出来る限り知性的であろうとしているが、それだけにとどまらず、暗示に富むイメージと印象とを提示しもし、その暗示では、現実的なものだけでなく神秘的なものを、確実なものだけでなく不確かなものまでをも汲み取るのである。(By Colm Tóibín/コルム・トビーン - アイルランド人の小説家、エッセイスト。BrooklynThe Master の著者。ほか著書多数。)
  • Ryan Cooglerライアン・クーグラー
    ライアン・クーグラーの『クリード チャンプを継ぐ男』には或る美しい場面がある。それが捕らえているのは、この若きディレクターが自身の芸術形式や国に対して目標として掲げているものである。ボクサーであり主人公でもあるドニー(Michael B. Jordan)は、グレーのスウェットを着て、病気のトレーナーであるロッキー・バルボアシルヴェスター・スタローン)に会いに行こうと疾走している。ダートバイクや四輪バギーに乗った近所のちびっ子の群れが、ギリシア唱歌舞団のごとくそのドニーの後を追う。ドニーがスピードを上げると同時にバックグラウンドでミーク・ミルの『Lord Knows』が鳴り響く。全力疾走の極みに達したドニーが苦痛と喜びに叫び声を上げると同時に、ミークが、穏やかなピアノとビッグホーンと意気揚々としたボーカルへ移行する。時間がスローになり、不良少年合唱歌舞団がドニーを取り囲むと、われわれの眼は、一人の、中空に左手を伸ばしながらウィリーで飛び跳ねる少年へと惹きつけられる。アカデミーが目にすることのできない全ての美しさがこのワンシーンに含まれている。あの美しさは、否定されることが本当に多いのだが、クーグラー作品のものである。これは、見栄えの綺麗さ――それも一部であるけれど――の問題ではなくむしろ人間味があるように見えるかの問題である。それが「なぜ今ライアン・クーグラーがこれほど求められるのか」という疑問に対する答えである。もとより人間性や美しさなど持ち合わせていないと言われる人々に対して、クーグラーは、最も大きなスクリーンで、人間性と美しさとを与えるのだ。(By Ta-Nehisi Coates/タナハシ・コーツ - ジャーナリスト、作家。直近作は Between the World and Me