現代文学

ドイツ文学に関するメモを遺してしておく。
Facts about Germany

Deutschland ist ein Bücherland: Mit jährlich rund 95000 neuen und neu aufgelegten Büchern gehört es zu den führenden Buchnationen. Fast 9000 Lizenzen deutscher Bücher werden jährlich ins Ausland verkauft. Jedes Jahr im Herbst trifft sich in Deutschland auch die Verlagswelt zum größten Branchenmeeting, zur Internationalen Frankfurter Buchmesse (Internationale Frankfurter Buchmesse). Daneben hat sich die kleinere Leipziger Buchmesse im Frühjahr inzwischen ebenfalls etabliert.

年間およそ9万5000点の本が初版・再版されているドイツは 世界有数の書籍大国である。毎年9000点の本のライセンスが国外に輸出されている。毎秋ドイツに出版業関係者たち が集うのがフランクフルトで開催される業界最大の見本市、フランクフルト・ブックフェアだ。春に開催される小規模のライプツィヒブックフェアも定着している。

Die Lust am Lesen ist den Deutschen trotz Internet und Fernsehen nicht abhandengekommen. Viel getan hat sich in jüngster Zeit in der Literaturszene. Zwar findet die Generation der im Nachkriegsdeutschland führenden Autoren wie Hans Magnus Enzensberger, Siegfried Lenz, Christa Wolf und Literaturnobelpreisträger Günter Grass immer noch Beachtung, doch ihre Literatur steht zu Beginn des 21. Jahrhunderts nicht mehr für ästhetische Innovation.

インターネットやテレビの普及にも拘わらず、ドイツ人は読書の楽しみを捨てていない。最近の文学界では様々な活動が見られる。ドイツの戦後を導いた作家たち、たとえばハンス・M・エンツェンスベルガー、ジークフリート・レンツ、クリスタ・ヴォルフやノーベル賞作家ギュンター・グラスは今も注目されてはいるが、21世紀に入ると彼らの文学は最早美学的革新を代表するものではなくなった。

数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜

数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜

Der Zahlenteufel: Ein Kopfkissenbuch fuer alle, die Angst vor der Mathematik haben

Der Zahlenteufel: Ein Kopfkissenbuch fuer alle, die Angst vor der Mathematik haben

遺失物管理所 (新潮クレスト・ブックス)

遺失物管理所 (新潮クレスト・ブックス)

Siegfried Lenz / Fundburo

Siegfried Lenz / Fundburo

失踪者/カッサンドラ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 2-2)

失踪者/カッサンドラ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 2-2)

Kassandra

Kassandra

玉ねぎの皮をむきながら

玉ねぎの皮をむきながら

Beim Hauten der Zwiebel

Beim Hauten der Zwiebel

ブリキの太鼓』の主題は何か。誰もそのことを批評していないようだが、これははっきりしている。「壊れやすさ」「傷つきやすさ」というものである。フラジリティである。
 グラス自身がしばしば作品の中で「こわれやすい美」という言葉をつかっている。しかし、そのフラジリティは都市や部屋や事物の細部で色彩をこめ、匂いを放ち、内側に向かっている。ここがグラスのものすごさである。それは大半が「狭さ」というものをもっている。しかも二重化され、玩具化されている。
 それは、むろん主人公オスカルが打ち続けているブリキの太鼓に象徴されている。オスカルは3歳のときに地下室の階段から落ちて成長が止まった絶対少年であり、かつまた30歳まで生き続けた絶対大人でもある。グラスはその主人公にまつわる詳密で猥雑な出来事をあらわすにあたって、「ぼく」と「オスカル」という二重主語を駆使することにした。このアイディアが功を奏した。読者はその二重主語の告白によってまんまとグラスの術中に嵌まっていく。ぼくが読みはじめて5分で嵌まったのも、そのせいだ。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0153.html

ブリキの太鼓 1 (集英社文庫)

ブリキの太鼓 1 (集英社文庫)

ブリキの太鼓 2 (集英社文庫)

ブリキの太鼓 2 (集英社文庫)

ブリキの太鼓 3 (集英社文庫)

ブリキの太鼓 3 (集英社文庫)

Die Blechtrommel

Die Blechtrommel

Während nach dem Zweiten Weltkrieg moralische Antworten gesucht werden und in der Folge von 1968 soziale Analysen überwiegen, stehen die Jahre nach dem Mauerfall im Zeichen der Massenkultur, in der jede Veranstaltung zum Event, der Autor ein Popstar zum Anfassen wird. Und heute? Was dominiert auf dem deutschen Buchmarkt? Die Fortführung erzählerischer Traditionen auf hohem Niveau lösen Schriftsteller wie Sten Nadolny, Uwe Timm, F. C. Delius, Brigitte Kronauer und Ralf Rothmann ein, die sich schon vor den neunziger Jahren zu Wort meldeten. Das Leiden an der Gegenwart, die Kunst als letzter Ort der Selbstbehauptung: Dahin machte sich Botho Strauß auf den Weg.

第二次世界大戦後には道徳的な答えが模索され、68年運動以降は社会分析が優勢となったが、壁の崩壊後はマスカルチャーが席捲し、どんな催しもイベントになり、作家は触れることのできるポップスターとなった。そして今日はどうであろうか?ドイツの書籍市場では何が主流であろうか?伝統的な小説的手法を高い次元で継承しているのは、既に90年代より前から作品を発表しているステン・ナドルニー、ウヴェ・ティム、F・C・デリウス、ブリギッテ・クロナウアー、ラルフ・ロートマンらである。現代の苦悩、自己主張の最後の場所としての芸術、この方向へ向かったのはボート・シュトラウスである。

僕の旅 (新しいドイツの文学シリーズ)

僕の旅 (新しいドイツの文学シリーズ)

Netzkarte.

Netzkarte.

モガディシオ窓際席

モガディシオ窓際席

Mogadischu Fensterplatz. Roman.

Mogadischu Fensterplatz. Roman.

森のなかの夜 (ドイツ文学セレクション)

森のなかの夜 (ドイツ文学セレクション)

Waeldernacht

Waeldernacht

Nachdem die Literatur der jüngeren Generation in den 80er- und 90er-Jahren weniger intensiv aufgenommen wurde – mit Ausnahme der internationalen Bestseller „Das Parfum“ von Patrick Süskind oder „Der Vorleser“ von Bernhard Schlink –, änderte sich das Bild seit der Jahrtausendwende spürbar. Heute gibt es eine neue Lust am Erzählen, mit der Autoren wie Daniel Kehlmann, Thomas Brussig, Katharina Hacker, Julia Franck oder Ilija Trojanow auch die deutschen Leserinnen und Leser anstecken: Sie lesen ihre eigene Literatur derzeit so intensiv wie selten zuvor. Die Auflagenzahlen von Kehlmanns „Die Vermessung der Welt“, einem Roman, der 2006 zu den international meistverkauften Büchern zählte, oder von Trojanows „Der Weltensammler“ beweisen es. In der Kinder- und Jugendliteratur gehört Cornelia Funke („Tintenherz“) zu den erfolgreichsten Autoren. Der Deutsche Buchpreis sorgt zudem für erhöhte Aufmerksamkeit im In- und Ausland.

1980年代と1990年代には、世界的なベストセラーとなったパトリック・ジュースキントの『香水(パフューム)ある人殺しの物語』とベルンハルト・シュリンクの『朗読者』を例外として、若い世代の文学はあまり受け入れられなかったが、20世紀末から21世紀に入ると変化が感じられるようになった。今日では、物語ることへの新たな欲求が生まれ、これはダニエル・ケールマン、トーマス・ブルスィヒ、カタリーナ・ハッカー、ユリア・フランク、イリヤ・トロヤノフといった作家たちによって、ドイツの読者にも定着した。ドイツの人々はかつてないほど自分たち自身の文学を読むようになっている。ダニエル・ケールマンの『世界を測る』(これは2006年に世界で最も売れた本のひとつ)や、トロヤノフの『世界を集める男』の出版部 数がそれを証明している。児童文学においては、コルネーリア・フンケ(『魔法の声』)らが成功を収めている。このほか、ドイツ書籍賞はますます大きな国内外の関心を集め ている。

香水―ある人殺しの物語 (文春文庫)

香水―ある人殺しの物語 (文春文庫)

Das Parfum: Die Geschichte Eines Morders (Fiction, Poetry & Drama)

Das Parfum: Die Geschichte Eines Morders (Fiction, Poetry & Drama)

朗読者 (新潮文庫)

朗読者 (新潮文庫)

Der Vorleser: Roman (Diogenes Taschenbuch, 22953)

Der Vorleser: Roman (Diogenes Taschenbuch, 22953)

世界の測量 ガウスとフンボルトの物語

世界の測量 ガウスとフンボルトの物語

Die Vermessung der Welt

Die Vermessung der Welt

Der Weltensammler

Der Weltensammler

新装版 魔法の声

新装版 魔法の声

Tintenherz

Tintenherz

Auffällig ist, dass die früheren Grenzen zwischen anspruchsvoller Literatur und unterhaltsamer Belletristik durchlässiger werden. Das Schlagwort von der „Neuen Lesbarkeit“ machte in den Feuilletons die Runde. Vorbei sind die Zeiten der engen Verbindung von Politik und Literatur. Träume von Revolte und Eigensinn sind zwar geblieben; was aber zählt, ist das Authentische in der Literatur. Die Funktionen haben sich verschoben, die Wahrnehmungen verändert, weil es nicht nur an Autoren einer gesellschaftlich ambitionierten Literatur fehlt, sondern auch an Lesern, die das lesen wollen.

注目すべきは、従来のような高尚な文学と娯楽文学との境が次第に曖昧になってきたことである。「新しい読解可能性」というキャッチフレーズが文芸欄で盛んに使われている。文学と政治が結びつく時代は終わった。反抗や抵抗への夢は残っているが、重要なのは、確かに本物だと思えることが文学に描かれていることなのである。文学の機能は変容し、認識は変わった。それは社会に影響を与える 作品を書こうとする作家が欠けているからだけでなく、そのような文学を求める読者もいないからである。

  1. Hans Magnus Enzensberger(ハンス・M・エンツェンスベルガー)
  2. Siegfried Lenz(ジークフリート・レンツ)
  3. Christa Wolf(クリスタ・ヴォルフ)
  4. Günter Grass(ギュンター・グラス
  5. Sten Nadolny(シュテン・ナドルニー)
  6. Uwe Timm(ウヴェ・ティム)
  7. F. C. Delius(F・C・デリウス)
  8. Brigitte Kronauer(ブリギッテ・クロナウアー)-> 邦訳なし
  9. Ralf Rothmann(ラルフ・ロートマン)
  10. Botho Strauß(ボート・シュトラウス
  11. Patrick Süskind(パトリック・ジュースキント
  12. Bernhard Schlink(ベルンハルト・シュリンク
  13. Daniel Kehlmann(ダニエル・ケールマン)
  14. Thomas Brussig(トーマス・ブルスィヒ)
  15. Katharina Hacker(カタリーナ・ハッカー)-> 邦訳なし
  16. Julia Franck(ユリア・フランク)-> 邦訳なし
  17. Ilija Trojanow(イリヤ・トロヤノフ)-> 邦訳なし
  18. Cornelia Funke(コルネーリア・フンケ)